湿度計のセンサーについて
空気中の水分を測る湿度計は、センサーによって現在の水分量が分かるようになっています。
主流はアナログ計とデジタルタイプで、前者は湿気を吸収する感湿剤と、ゼンマイ状に巻かれた金属の組み合わせが一般的です。感湿剤は湿度の変化で伸縮しますから、それに合わせて金属が動き、現在の湿度を指し示します。後者のデジタルタイプは、電極の間に感湿剤が存在していて、水分量に合わせて変動する電気の流れやすさから湿度を算出する仕組みです。物理的に湿度に合わせて金属のセンサーが動くアナログの湿度計は、繰り返し使用することで誤差が大きくなっていきます。
その為、製造された時期や環境によって、個体毎の誤差が発生することが少なくないです。長期使用においても、センサー部分はやはり劣化してしまうので、湿度計は定期的に買い換えるのが基本です。デジタル湿度計も同様に、センサーは消耗品で劣化により誤差を生じますから、数年に一回のペースで新しくするのがおすすめです。
アナログタイプのメリットは、針の位置で視覚的に現在の湿度が分かることで、物理的な変動量によって把握が行える点にあります。一方のデジタル湿度計は、大きな文字で視認性が良く、湿度が簡潔に把握できることが強みです。製品次第では、センサーが内蔵の他に追加できるようになっていて、室内外の湿度を同時に測れます。より高額な製品に至っては、校正で精度が保てたり、記録機能で長時間の変動が記録できます。