シース熱電対は温度計のセンサーのひとつ
熱電対は異なる金属材料を接合してそれぞれの接点に温度差を生じさせると電流が流れると言う原理を用いて温度を電気信号に変換して温度計に伝え流センサーです。
測定点である先端が接合している部分になっているので、強度があまりありません。繰り返し使っていると外れてしまうなどのトラブルが発生します。また、電線そのものだと固定されていないので不安定で取り扱いが不便です。接点を対象物に当てたくても動いてしまってうまく扱えません。テープなどで固定できるような場合は問題ありませんが、測定するたびに対象に接触させる必要がある時にはとても不便です。
そこで便利なのがシース熱電対と呼ばれるセンサーです。温度計からある程度の長さは電線で、その先が金属などでできた棒状になっているものです。シース熱電対は先端の測温接点の形状によって分けることができます。熱電対の先端を溶接などで固定したタイプを設置型と言います。応答性が早いのが特徴ですが、ノイズに弱いところがあります。シースの先端から少し話したところに接点があるものを非接触型と言います。
完全に金属で覆われた状態になるのでノイズに強く、長時間測定が必要なところや極端に温度が高いようなところで利用することができます。そのほかに接点が先端から出ている露出型もあります。早い応答性が求められるところで使われますが、耐久性がほとんどないため使い捨てのセンサーとして利用します。温度計と接続されている電線だけでは扱いにくい時に固定の役割でシース状になっています。