温度計センサーの仕組みをご存知ですか?

温度計は室温や設備機器などの温度を計測するための装置で、工場でのモノづくりでも必要不可欠な存在です。

何を作るかに応じても変わりますし、材料の保管環境や工程内での温度管理などで温度計は必要とされます。温度計は文字通り物体や空間の温度を計測するための装置で、主に人間が目視で確認を行う際に利用するものです。しかし、設定値よりも低い時には機械を操作して上昇させる、高い時には機械を使って温度を下げるなど、その都度人間が操作しなければなりません。この手間を省いたのが温度センサーと呼ぶもので電子部品の一つです。

このセンサーはサーミスターと呼ぶ電子部品で、直熱型タイプと傍熱型の2つの種類があります。直熱型タイプのセンサーは、周囲温度変化およびサーミスタ内部を流れる電流値により抵抗値が変化する性質を持ち、温度が高くなると抵抗値は下がり電流が多く流れるようになります。逆に温度が上昇すると同時に抵抗値が高くなるので電流量は減るなどの特性があるため、この性質を利用して設備機器のコントロールに用いられています。

一方、傍熱型はヒータを流れる電流値で素子の温度変化を監視するもので、直熱型とは異なり間接的に抵抗値の変化が生じるなどの違いを持ちます。サーミスターを使ったセンサーはその都度温度コントロールをするために人が関与せずに済むメリットがありますが、センサーの故障などもゼロではありませんので、管理項目として定期的な温度計でのチェックが必要とされます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *